SSブログ

天童市 奥の細道 東村山郡役所 [散歩]

山形県 天童市 散歩しています

現在地は、天童古城西 (一日町)
右奥の森が 舞鶴山・天童古城です
左側に、丸十仲野酒店・出羽桜酒造・出羽桜美術館が並んでいます

DSC_0843.JPG




マンホール

DSC_0878.JPG

薬師神社

DSC_0880.JPG

北目学校・天童学校南分校跡地
緑の横を斜めに描かれているところが
奥の細道と書かれています

DSC_0883.JPG

こんな感じの道です
松尾芭蕉は 尾花沢から 天童の此の道を通って 山寺へ向かったと言われる

DSC_0884.JPG

芭蕉の翁塚
天童の俳人菱華亭池青が、奥の細道庵行脚を記念して
念仏寺境内に 「古池や蛙飛びこむ水の音」の句碑を建立し翁塚とした

DSC_0885.JPG

旧東村山郡役所
 *1878年(明治11)に郡制が布かれたことに伴い、東村山郡の郡役所として翌年創建された
  その後、郡農会、天童役場、天童市役所、市立図書館等として使用されました。

DSC_0889.JPG

DSC_0890.JPG

DSC_0891.JPG

DSC_0893.JPG

DSC_0894.JPG

DSC_0900.JPG

続きます

 ***

今日の午後の散歩

階段駆け上がり 1回 今日も足が上がらない・・・

曇り空の中 40分程の散歩でした

 ***
nice!(41)  コメント(4) 

nice! 41

コメント 4

夏炉冬扇

いいですね、役場の建物。
芭蕉が歩いた道を歩く。感動でしたね。
by 夏炉冬扇 (2024-11-17 07:02) 

SANPOJIN

夏炉冬扇さん
現代の高層ビルも良いですが 明治時代の建物も素敵です。
何気なく 歩いて来た道が 奥の細道と言われる道だったのですね!
by SANPOJIN (2024-11-17 08:40) 

JUNKO

奥の細道を歩いていたとはすばらしい。歴史のあるところは違いますね。
by JUNKO (2024-11-17 15:24) 

SANPOJIN

JUNKOさん
後で調べたら たったの 数百メートル
芭蕉の歩いた 何百万分の一かな??。
by SANPOJIN (2024-11-17 17:08)