SSブログ

天童市 出羽桜酒造 出羽桜美術館 [散歩]

山形県天童市を散歩しています

仲野酒店の隣に、出羽桜酒造の工場があります

DSC_0838.JPG

   *出羽桜酒造
    ・1855(安政2)年  仲野清五郎が熊正宗醸造元として酒造業開始
    ・1892(明治25)年 白梅醸造元として仲野酒造創業
    ・1953(昭和28)年 仲野酒造株式会社として法人化
    ・1970(昭和45)年 出羽桜酒造株式会社に社名変更
             (*出羽桜酒造 HPより)

奥に、煉瓦の煙突が見えます。

DSC_0852.JPG

出羽桜美術館前のオブジェ

DSC_0854.JPG

出羽桜美術館正面入口
*出羽桜美術館 1988年に、三代目仲野清次郎が永年に亘って蒐集してきた陶磁器、工芸品等の寄贈を受けて開館。三代目清次郎の旧住宅である明治後期頃の伝統的日本家屋の建物を活用し、木造瓦葺の母屋と蔵座敷を展示室として公開。 (出羽桜美術館 HPより)

DSC_0855.JPG

建物

DSC_0856.JPG

入口から入って 最初に目に付いたのは つるし雛

DSC_0860.JPG

DSC_0862.JPG

ぐい飲みのコレクション

DSC_0863.JPG

DSC_0865.JPG

DSC_0866.JPG

小さな庭

DSC_0870.JPG

蔵座敷

DSC_0871.JPG

のんびり見学して 玄関に戻ってきました

DSC_0873.JPG

続きます

 ***

今日の午後の散歩

階段駆け上がり 1回  足が重く 上がらない・・・

午前中 小雨 午後 雨が上がったが 雲厚く

雨が降りそうなので 散歩は 短めの 20分強 でした。
 
 ***
nice!(40)  コメント(8) 

nice! 40

コメント 8

夏炉冬扇

立派な建物。ガラスも畳もいいですね。
「下げもん」といいますね、築後では。
by 夏炉冬扇 (2024-11-16 07:00) 

もーもー

趣のある  座敷童が良そうですね
商売繁盛  いつまでも  残ってほしいですね
by もーもー (2024-11-16 08:12) 

SANPOJIN

夏炉冬扇さん
つるし雛と書きましたが 天童市では つるし飾り と言うみたいです。
廊下のガラスは 大正ガラス みたいでした。
by SANPOJIN (2024-11-16 08:49) 

SANPOJIN

もーもーさん
此の美術館も、本業のお酒作りが繁盛しないと 維持できないですね!。
by SANPOJIN (2024-11-16 08:55) 

JUNKO

立派な美術館と奥座敷ですね。伝統の重みを感じます。つるし雛の風習はこちらにはありません。素敵ですね。
by JUNKO (2024-11-16 16:02) 

SANPOJIN

JUNKOさん
民家を美術館として使用しています。
私の勘違いで 雛をつるしてないので つるし雛でなく 
つるし飾りと言うみたいです。
by SANPOJIN (2024-11-16 19:54) 

Rchoose19

昔のお大臣のお屋敷は凄いですね(#^^#)
ぐい飲みの数が♪
by Rchoose19 (2024-11-16 20:19) 

SANPOJIN

Rchoose19さん
ここのぐい飲み 5個以上セットで 残っています
酒造りの家なのですが それにしても凄い数の ぐい飲みでした。
by SANPOJIN (2024-11-16 20:59)